magnets blogs What`s New
by magnetsco
ブログパーツ
Link
magnets vintage
営業時間
大阪店:12:30~19:00
神戸店:12:30~19:00
定休日:火曜日
Facebook
大阪店TWITTER
神戸店TWITTER
Instagram Buyer
Instagram Kobe
Instagram Osaka
MAGNETS HISTORY
OSAKA Online SHOP
KOBE Online SHOP
営業時間
大阪店:12:30~19:00
神戸店:12:30~19:00
定休日:火曜日
大阪店TWITTER
神戸店TWITTER
Instagram Buyer
Instagram Kobe
Instagram Osaka
MAGNETS HISTORY
OSAKA Online SHOP
KOBE Online SHOP
カテゴリ
全体About Us
OSAKA店
KOBE店
バイヤー日記
告知
Sound&Music
ポイントカード
特定商取引に関する法律に基づく表示
未分類
タグ
入荷情報(5278)Jacket(3774)
Military(3313)
Pants(2107)
WorkItem(1773)
Shirt(1469)
お知らせ(1015)
T-Shirt(974)
Sweat&Sweater(963)
Bric-Brac(雑貨)&FireKing(795)
Cordinate(707)
Outdoor(651)
Shoers&Boots(629)
BAG&Headwear(500)
Denim(459)
Leather(359)
Accessory(235)
Furniture(202)
Vest(163)
TradLite(37)
Hunting(9)
Coat(6)
店内紹介(3)
Shoes&Boots(2)
HuntingItem(2)
Blanket(2)
Bowling(2)
Tanktop(2)
Thermal(1)
Champion(1)
Sports(1)
Champion(1)
Fabric(1)
Trad(1)
Wool(1)
Bicycle(1)
最新の記事
10月7日(土)マグネッツ大.. |
at 2023-10-04 23:25 |
本日の大阪店冬物ヴィンテージ.. |
at 2023-10-04 21:47 |
マグネッツ神戸店 改めて知り.. |
at 2023-10-04 11:44 |
以前の記事
2023年 10月2023年 09月
2023年 08月
more...
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
マグネッツバイヤー富井氏、再びUSAへ!Part2!!(マグネッツ大阪アメ村店)
こんばんは。
マグネッツ大阪店スタッフヤスオです。
休日と週始まりの本日にご来店下さいましたお客様、
本当に有難う御座いました!
明日火曜日は定休日となりますが、
今週も元気に営業して参りますので、
ご都合の宜しい際には、是非マグネッツ両店にお立ち寄り下さいね。
さて、本日のブログアップは、
前回アップしてから少し日数が経過し、
マグネッツバイヤー富井氏のアメリカ買付けも中盤から後半に入ろうとしているところかと思いますが、
この期間にもしっかりと画像や情報をもらっていましたので、
皆様にシェアしていきたいと思います!
よりリアルタイムな買付け模様にご興味のある方は、
富井氏自身のインスタグラムアカウントのフォロー、イイネ👍をお願い致しますね♪
また、前回作成した買付けブログPart1もまだご覧になられていない方は、
是非こちらからご覧下さい!
アメリカ入国後、
富井氏のエンジンギアも上がり、フル回転しているようで、
この度もあちこちでお宝が発掘されていますので、
個人的にも今後のマグネッツ入荷が楽しみでなりません!
それでは、
ご自身がバイヤーになられた感覚で、
ごゆっくりと買付けブログをご覧下さい!
(さて、朝日が登る前から行動開始!モーテル6にて。)
僕達が営業終わりに帰宅後、ビールを飲んで、スヤスヤ寝ている間も富井氏は。。🙏💦
バイヤー業に勤務時間、ぶっちゃけ労働基準法なんてありません。
ホント有難いですし、この背中見ていたら自分も甘ったれるわけにはいきません!
(コレクターさんが持っていたU.S.Army M-38と60年代のUSAF L-2B!)
Wow!ちなみにM-38は600ドル、L-2Bは450ドルだったそうで、
買付け先のアメリカでもヴィンテージ価格はSO HIGHです😭
マグネッツの価格帯を考えると買付けが難しいですね。。
(歴史ある建造物の中で、富井氏の知人のイベントが行われたそうなので、参上!)
ヴィンテージがお好きな方は、
ユニークなデザインやディテールに魅力を感じ、
拘りが強い方が多いので、古い建造物には共通する物があり、
見るのがお好きな方が多いのではないでしょうか。
(若いM君に招待され、行ってきたダウンタウンでのヴィンテージフリーマーケット。)
アメリカでは日本と同様、若い子のヴィンテージ熱が凄いそうです!
画像に写っている髭面の体格の良い人も20代前半ですって😮
(地方都市のサルヴェーションアーミースリフト。
ここはこの街では、良いものが出る確率が一番高く、スリフトショップは、概ね30店舗ほどあるそうです。)
(ダウンタウンのビル)
(街のメトロエリアのスリフトは、アフリカ移民が多く、治安が荒れています。店内の商品も散らかり、どんどん状況が悪化しているそうです。)
(かつては良いものが多く出たNLT(NewLifeThrift)。空軍基地に近いので、ミリタリー関連が多く出たそうですが、 ここ7~8年はさっぱりな状況に。😢)
下記のマグネッツ大阪店YouTubeチャンネルに順次掲載しております。
リンクから良かったらご覧下さいね!
↓ ↓ ↓
※動画#5 上記のリンクからご覧下さい!
(富井氏が滞在する州の州都。すでに枯れてしまって、過去の繁栄が嘘のようです。
確かに州都って感じは全然ないですね。。)
(カーディーラーの友人Jのカーストック。今彼は、約20台以上のピックアップトラックの在庫を持っているそうで、
(とある田舎町のマーケットストリート。
寂れた雰囲気を長く醸していたこの街にも、新しい都市開発プロジェクトが持ち上がっているようです。)
(State of Nebraska→State of Iowa!!🚙)
(中規模都市のダウンタウン。
この街のアンティークショップの地下倉庫に服のストックがあるのを確認していた(富井さん、抜け目ないっす💦)ので、それを拾いに来たそうです。
オーナーさん不在により、値札が付いているもの限定でのピックという条件だったので、残念ながら2つのみピックとの事。)
(中規模都市のアンティークショップで見つけた、ドクロの標本。これは、買付けして頂いたようで、入荷が楽しみですね。
マグネッツの顧客様の中にもスカル好きで、かなりコアな雑貨等、集められている方もおられますね。こちらも必見です!)
(中規模都市のダウンタウン。M-65を着た男性が映っていますね。
このさり気なくサラっと羽織っているのが、カッコ良いですよねぇ!)
(家みたいなど田舎のスリフト。何が出てくるかドキドキしますが、大概は何も出ず厳しいと富井氏からよく聞きます。。
やはり服は買えなかったそうですが、小物を少し買い付けたそうです。)
(ど田舎の教会。この町はオランダ移民が多く、街が綺麗に整備されてます。)
(田舎町のアンティークショップ。ここでも服は無く、雑貨を少し買い付けられたそうです。)
(田舎町のローカルスリフト。もちろん何も無し!😓)
(田舎町のマーケットストリート。流石本国だけあって、もうクリスマスのデコレーションがされています。)
(中規模都市へ向かうフリーウェイ。この時期は、道路の凍結が深刻で、よく道の傍らに車が落ちてしまっています。
富井氏もBe careful driving!)
(ディーラー待ちの車内にて。今回の相棒のレンタカーはTOYOTAのSiennaです。
画像に写っている額縁は、アンティークショップで見つけたもの。中身の内容が激アツです!!)
(ディーラーさん所有の後付ダブルフェイスパーカ3枚😱これはコレクションなので譲ってくれませんでした😭
しかし、目の保養になりますね😍)
(コレクションアイテムなので、通常放出はありませんが、
ディーラーさんが富井氏に譲ってくれたヴィンテージスウェット達。)
(ディーラーさんが持っていたアーカイブピースの1900年代のワークパンツ!)
※動画#6 上記のリンクからご覧下さい!
(Bin での様子。実は、この並んでいる人々の中に、すでにディーラーが5人紛れ込んでいるそうです。)
富井氏と彼らとはリレーションシップを取っているので、競合ではなくサポートしあっています。
彼ら同士は競合なんですけど。。😓)
ところで、
富井氏の活動ぶりをご覧頂けると分かると思いますが、
ハードな買付けスケジュールの中、このような画像と状況説明を
僕に細かく連絡くれるのですが、
次の写真達も「15分ほど待ち時間が出来たので。」と送ってくれました。
無駄な時間を作らず、自分に厳しいリスペクトする上司です!
(とある大都市のダウンタウン。この街は州都でありつつも、ややもしゃがれた雰囲気を醸しています。)
(グッドウィルスリフトの入口。)
(グッドウィルで見つけたギャバのコートですが、襟の一部が破損していたので、見送られました。)
(アーミーショップの店内。日に日に、現行のチャイナ製に変わって来ていて、年々取る物が無くなっっています。)
(Savers スリフトでは、画像のGIジョーや、その他価値のありそうな物は根こそぎ、そこそこの値段が付いています。
アメリカ製の服は、圧倒的に高くなってきました。)
(この街で有名なアンティークショップ)
(そのアンティークショップの店内)
素晴らしく嬉しいビッグニュースが飛び込んできました!
(富井氏の友人のニックさんが、JW.Hulmeのディレクター兼CEOに選ばれました!)
ご存知の方も多いかと思いますが、
JW.Hulmeは、1905年に創業したアメリカ合衆国ミネソタ州の鞄メーカーで、
古くは、GOKEYS(ゴーキー)やORVIS(オービス)などのかばん製造を長年手がけていた名門ファクトリーの自社ブランド。
第一次世界大戦・第二次世界大戦中は、米軍へテントを供給していた実績もあります。
多くのメーカーが生産を海外に移転する中、頑なにアメリカ国内の工場を維持し、
材料となるレザーも地元ミネソタ州のタンナー(皮革なめし業者)から調達する徹底ぶりで、
国内生産を継続するため、若手の育成にも熱心な老舗です。
富井氏も友人として誇らしく、めっちゃ嬉しいとの事ですが、
先日お会いした時には、毎日18時間ぶっ通しで働き続けて、かなりやつれていたそうです。
本当はニックさんの姿の画像を撮とうと思ったそうですが、
彼の競合が喜びそうかと思ったので、敢えて撮らなかったそうです。
成功の裏に、それを嫉妬されるようになって、店の入口に生たまごを投げつけるような輩がいるようなので。
富井氏「海兵隊出身で想像を超える修羅場も見てきたはずなので、
仲間の為、家族の為に、自分の身体を犠牲にしてまで良い仕事をしてくれると思いますが、実際相当心配です。
健康と仕事を、うまく両立してくれればと願ってやみません。」
Nさん、記事になっておりますので、ご覧下さい↓
(だいたい朝は気温がマイナス3度くらいからのスタートなので、最近は車の霜取りからスタートします。
雪が降った日には、もちろん雪掻きからのスタート。)
(最近人気のMさんのショップ)
ここでは既に人気ショップで、一般人が入る前に店内を見せてもらったそうです。
富井氏はMさんからバックドアガイ(裏口男)と言われるそうです🤣
(富井氏がこの街に来だした27~8年前から変わらず営業しているサルベーションアーミーですが、
何か良いものは昔っから出たことないです。)
(みんなに好かれるナイスガイなディーラーIさん。
着こなしもめっちゃカッコ良いです!)
(もともとNさんの店があった跡地に、別の古着屋が入っていました。
結構賑わっていて、繁盛している様子だったそうです。什器や壁や天井などは、Nさんが作ったまま使ってました。)
(Nさんのおかげで、この寂れてた場所も活気が出ました!みんな感謝してんのか⁉)
(初めて行ったアンティークショップでは、大々的にカーニバルウェアがディスプレイされていて、ミュージアムぽい迫力がありました。)
(メジャーなスーパーTargetでは、サッポロ一番塩ラーメンとみそラーメンも売ってました。
割合日本の食品は入っているそうですよ!)
最後までご覧頂き、本当に有難う御座いました。
こうしている間も
マグネッツバイヤー富井氏は、
アメリカのどこかで、皆様に提供するお宝発掘に一人奮闘してくれています!
昨今では中々このアメリカ買付けの業態を行う古着屋さんも少なくなりましたが、
皆様にアメリカの空気感をそのままに、
その商品が持つ背景や味わい深さ等を存分に届け、
愛着の持てる一生物のヴィンテージを手にして頂く為に、
マグネッツではそこに拘り続けています。
またワクワクするような内容や、時に厳しい状況報告等、
富井氏から様々な連絡が来るかと思いますので、
また皆様にシェアしたいと思います!
引き続き、宜しくお願い致します。
マグネッツ大阪 ヤスオ☺
※店舗入荷日の通販について。
店舗入荷日の通販は、水曜入荷・土曜入荷
どちらに関しましても、通販は翌月曜日からと
させて頂いております。
月曜日前にお問い合わせ頂いた方も、
返信は月曜日以降とさせて頂きますので
ご理解の程、お願い致します。
在庫状況は、ブログを御覧下さい。(20時以降更新されます)
magnets OSAKA Online Shop
商品に対するお問い合わせはこちらまで → magnets osakaもしくは、osakamag@gmail.com まで御連絡ください。※恐れ入りますが、お電話でのお問い合わせは御遠慮下さいませ。※掲載商品に付きましてはお店に出ている商品ですので、店頭でSOLDOUTになっている場合も御座います。御了承くださいませ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2018 magnets Co. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2018 magnets Co. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
by magnetsco
| 2022-11-28 19:30
| バイヤー日記